Engineer in Tokyo

Google Developer Day 2008

昨日、Google Developer Day 2008に行ってきました。キーノットスピーチは Google I/O と全く同じだと思いますが (プレゼンのスライドは翻訳したそのまま)、Googleのデベロッパー向けの将来的なブランが発表された。

Keynote

コンピュータの世界では、Accessibility と Computing Power を同時にうまく使えるように、Client、Connectability、Cloud、三つの課題を目指すそうです。

Clientって言えば、ウェブブラウザです。リッチ アプリケーションを作れるために、ブラウザの機能を広げることを目指す。例えば、ブラウザでデータを保存し、アプリケーションを速くできるように、Google Gearsや、いろなプラグインを作成する予定だそうです。

Connectabilityというのは、インターネットのアクセスがよくできることです。これはソフトウエアだけで解決できない問題と思いますけど、皆さんが平等にアクセスできるように、ISP連携して、電波スタンダードをオープンにして、モバイルプラットフォーム (Android) を作成中です。

Cloudというのは、上に述べたComputing Powerです。Googleのサーバー、データセンターをアクセスし、コンピューターのパワーを使えるように appengine を作成して、改善していくらしい。

Appengine Hackathon

午後はAppengine Hackathonに参加しました。Developer Dayの前の連絡にて、日本語で行うと思ったら、全部英語になってしまいました。私はかまいませんが、他の日本人デベロッパーにはかわいそうな気持ち。さすがGoogleはイベントでワイヤレスアクセスを用意して、テクニカルな準備がいいけども、人間の関係の部分がちょっと不足だったと思った。

最初は Brett Slatkinがappengineの開発環境のプレゼンをしてくれて、それから、コディング、それから、最後に作ったアプリケーションを発表した。皆さんのデベロッパーから、結構いいアイデアが出てきました。最初の発表したのは、アメリカのGoogleのデベロッパーの一人。「僕が軽く作って全然よくないものですが。。」って言ったら、RSSフィードを読んで、それで、DBに入れ込んで、それから、コメントを投稿できる結構いいアプリケーションを発表した。Memcacheの対応もできたらしい。さすがGoogle エンジニアだと思った。

参加したデベロッパーからのアプリケーションは、つぶやきに写真をつけるアプリケーションや、ソーシャルブックマークアプリケーションや、djangoの翻訳ファイル作成アプリケーションが含まれた。

僕も一応、ローカルで動いたフォームメーカーのアプリケーションを発表したんだけど、すごく緊張してて、意味がなかなか分からなかった人もいったかもしれない。

宴会

Google Developer Dayの終了後、Appengineセッションに参加したデベロッパーと一緒に宴会。たくさんの人の名刺を貰って、僕自身の名刺がなくなってしまった。それでも、皆さんと皆ですごく楽しめて、大満足だった。家に戻ったら、a2cさんや、山下英孝さんや、松尾貴史さんや、Google Developer Day サポーター ページに載った人が多かったと気づいた。こんな素晴らしいデベロッパーなのに接することができたなんて本当によかったと思った。今度を本当に楽しみにしている。